立ち幅跳び / 実施要項

1 準備
  • 屋外で行う場合・・・砂場、巻き尺、ほうき、砂ならし。砂場の手前(30cm〜1m)に踏み切り線を引く。
  • 屋内で行う場合・・・マット(6m程度)、巻き尺、ラインテープ。マットを壁に付けて敷く。
2 方法
  1. (1)両足を軽く開いて、つま先が踏み切り線の前端にそろうように立つ。
  2. (2)両足で同時に踏み切って前方へとぶ。
3 記録
  1. (1)身体が砂場(マット)に触れた位置のうち、最も踏み切り線に近い位置と、踏み切り前の両足の中央の位置(踏み切り線の前端)とを結ぶ直線の距離を計測する(右図参照)。
  2. (2)記録はセンチメートル単位とし、センチメートル未満は切り捨てる。
  3. (3)2回実施してよい方の記録をとる。
4 実施上の注意
  1. (1)踏み切り線から砂場(マット)までの距離は、被測定者の実態によって加減する。
  2. (2)踏み切りの際には、二重踏み切りにならないようにする。
  3. (3)屋外で行う場合、踏み切り線周辺及び砂場の砂面は、できるだけ整地する。
  4. (4)屋内で行う場合、着地の際にマットがずれないように、テープ等で固定するとともに、片側を壁につける。滑りにくい(ずれにくい)マットを用意する。
  5. (5)踏み切り前の両足の中央の位置を任意に決めておくと計測が容易になる

立ち幅跳び / 実施要項

このページのTOPへ