実戦感覚を育てる手だて 「4対3 ハーフコート」

- ハーフコート、攻撃4人、守備3人で試合をします。
- チームの全員がシュートを決める時間を競います。
- 得点が入ったら、攻撃、守備とも順次メンバーを入れ替えていきます。
- ゴールキーパーはおきません。
- シュートが外れたり、守備にパスカットされたときは、守備チームからスタートラインにいる攻撃チームにパスをしてゲームを再開します。
- 待機児童には、指令コーチとしてコート内の状況をプレーヤーに伝える役割を与えます。
- ゲームを行わないチームは、各コートの審判、得点係等の役割をします。
- ボールを保持して3歩までは歩けます。
- 3秒以上ボールは保持できません。
- ドリブルは可とします。

- ボール
- ゴール
- ストップウォッチ(キッチンタイマー)
- ビブス

- チーム全員が短い時間でシュートを決めるためには、速いパス回しから、1対0の場面をつくり出していかなければなりません。試合形式を行い、子どもたちにより実戦感覚を育てることをねらいます。
- コートに入っていない子どもたちに「指令コーチ」としてコート内状況をプレーヤーに伝えさせていくように指導しましょう。
- ボール運動で必要となるコミュニケーションスキル「声を出す」ことも指導していきましょう。
特に、キャッチする人が「はい!」とパスを要求すること、
パスを出す人は「○○」とパス方向を声で指示すことはゲームの中で重要になります。