アタッカーを生かしたゲーム 「メインゲームU(5対4 オールコート)」

- 1チーム5〜6人で編成します。
- コートのサイズは、縦約30m、横約20mです。
- 高さ約1.7m、幅約2mのサイズのゴールを使用します。
- ボールは、ハンドボール1号球(直径16cm)を使用します。
- ゴールキーパーはおきます。
- ドリブルは可とします。
- ボールを保持して3歩までは歩けます。
- ボールは、3秒以上保持できません。
- メインゲームを行っているとき、ゲームのないチームは各コートの審判、得点等の活動をします。
- フルコートでプレーできる児童は、3人です。
- アタッカー▲は、フロントコートのみでプレーできます。バックコートでのプレーはできません。
- 得点が決まったら、フィールドプレーヤー、アタッカー、指令コーチ(待機児童)をローテーションします。
- 試合時間は、前後半4分、ハーフタイム(作戦タイム)1分です。
- ハンドボール大会は、前後半6分、ハーフタイム(作戦タイム)1分です。

- ボール
- ゴール
- ストップウォッチ(キッチンタイマー)
- ホイッスル
- 得点板
- ビブス

- 4対3(フロントコートでの攻撃時)の数的優位を生かしてノーマークを作り出し、シュートにつなげましょう。
- 子どもたちには、パスを出したら走ること、ボールを保持する子どもを起点にトライアングル(キツネ顔)を作ることを意識させましょう。
- ゴールキーパーのボールの出し方やアタッカーの位置どりがゲームの重要なポイントになります。
- ゴールキーパーがアタッカーやフィールドプレーヤーの動きを指示できるようになると、攻撃のバリエーションに広がりが見えるようになってきます。
- ハーフタイムや試合終了時には、ゲームの振り返りをし、次戦の作戦を立てられるようにしましょう。
- ボール運動で必要となるコミュニケーションスキル「声を出す」ことも指導していきましょう。
特に、キャッチする人が「はい!」とパスを要求すること、
パスを出す人は「○○」とパス方向を声で指示すことはゲームの中で重要になります。