首はね跳び
-
■ ステージ下りで練習する
- ステージ下りで、はね跳びの動きの終わりの部分を練習します。
- 膝を伸ばしたまま、腰角度を一気に広げることではね動作を作ります。
- 腕の突き放し動作も加えてステージ下りをします。
- 友だちと補助をしあったり、動きの後半を意識してはねる練習をしたりすることで、コツをつかむことができます。
- 腰角度を広げるイメージをつかむために、スリッパをとばしたりボールを蹴ったりするのもよいでしょう。
-
■ 首はね跳び
- 助走から両足で強く踏み切り、腰を大きく開くとともに、膝を伸ばした姿勢で着手します。
- しっかりとした腕支持であごを引いて回転し、回転後半で腰角度を一気に広げ、腕を強く突き放して着地します。
■ 着手位置
- 跳び箱を縦に使う場合、台上前転の時よりも中央寄りに着手します。動きが大きくなるに連れて、跳び箱に接触する体の部分が少なくなり、コンパクトに回転できるようになります。
- 跳び箱4段〜7段の場で、ペアや3人組で動きを見合いながら学習を進めます。
■ 頭はね跳び
- 確実な腕支持で、跳び箱にほとんど接することなく首はね跳びができるようになったら、頭はね跳びにも挑戦できます。
- 首はね跳びからの大きな変化は、着手時にあごを引かず、おでこを跳び箱につけるようにすることです。