- 低学年体育のいろは
- ← 戻る
ラインの引き方一つで運動の量も質も変えられる
右投げの場合
- ラインをまたぐことで左足を踏み込む方向や、つま先の向き、腰の回転がスムーズになっていきます。
- スタートラインの後ろに待機ラインを引く
- ゴールラインより長くコースを引く
- 待つ場所をはっきりとしておくことで、活動がスムーズに行えます。
- ゴール付近で力を抜いてしまいがちな子どもたちに、どこまで走るかの目印をはっきりとさせることで、
最後まで力を出して走り抜くことができます。
川跳び遊びの場
- 各班でコースを決めて行うコート
-
運動量、練習量が確保できます。
- 個人の技能差に対応したコート
-
自分のめあてを持って、「できた」がわかり
次の「できそう」をめざすことができます。
中ぶつけのドッジボールの場
- 各班でコースを決めて行うコート
- 個人の技能差に対応したコート
前後半で中外を入れ替えての得点制にし、上位と下位を入れ替えることで、
投補の力の似かよった子どうしのゲームができる