目線が安定せず、あごを引いてしまう子どもには・・

目印から目線が離れないようにして、やろう。

目印から目線が離れないようにして、やろう。

目印から目線が離れないようにして、やろう。

  • あごを引いてしまうと腰から落ちることにもなります。
  • 両手とおでこが三角になるように、床に目印を置きます。
  • 目印は、紅白玉や体育の帽子、大きな目玉を作って置いてもよいでしょう。
  • 目印をしっかり見続けることを伝えます。

腰があがらない、けり上げた両足が高くならない子どもには・・

逆さの姿勢になれよう。

逆さの姿勢になれよう。

逆さの姿勢になれよう。

逆さの姿勢になれよう。

  • 腰を上げた姿勢に恐怖感をもっている子に多く見られます。
  • 腕で体を支えることが弱い子には、横から肩を補助し、腰を持ち上げるようにしてあげます。
  • どの辺りまでけり上げるとよいかをつかませるのに、両ももを補助して、腰をゆっくり上げていくとよいでしょう。
このページのTOPへ